プロジェクト型探究学習とは?

プロジェクト型探究学習という言葉に馴染みがない方は多いかもしれません。教科書を使って正解を求めるこれまでの学習とは異なり、探究学習は子どもが自分で興味・関心、あるいは問題意識を持ったテーマを設定し、それを解決するために情報収集や調査、仲間との意見交換・協働を通して、知識以外の能力も育むことができる学習です。

 

こんなこと、ありませんか?

探究学習が注目されるようになった大きな理由に、「好きなこと」や「熱中できることがない」という子どもが増えているからと言われています。大学でも同じようなことが多々あるようで、関西でトップクラスとされる大学の学生ですら、自分自身の研究テーマが決められないなんてことがあるそうで、大学教授が頭を抱えているとか、、、。

どうしてこのようなことになるのでしょうか?原因を考えだすとキリがないかもしれませんが、大きなポイントは1つです。それは”大人から子どもへ、一方的に知識や学習の場が与えられているから"ではないでしょうか?

 「先生が言うから」「大人が言うから」と、自身で物事を決める経験をしないままだと、常に人に指示されるのを待ったり、周囲の人と同じ行動しかとらなくなったりしてしまうのです。

  

課題意識を持つことの難しさ

 とても真面目だけれど、社会で生き抜いていく力があるのかどうかということについては見定めていかないといけません。常に受け身で言われたことしかできない。自分の意見をしっかり表現するのが苦手。そんな状態になっていませんか?こどもが「もっと知りたい!」と思ったことや「気になる!」といったことについて調べたり深めたりする機会や場がなければ、せっかく子どもたちが持っている知的好奇心とそれを深めていく力を伸ばしていくことは難しいでしょう。大人が子どもにしてほしいことを一方的にさせてしまっていたり、子どもが何かやりたいと思えるものに出会う体験をしていないということも見直していかなければいけません。

 

きっかけは小さな好奇心


 ダーウィンではプロジェクト型探究学習に取り組むことができます。こども自ら課題や問題を発見(テーマを設定)し、それを解決していく中で知識や思考力、行動力を身につけます。この学習では「非認知能力」を身につけることができます。学校のテストのような数値で示すことのできない力なのです。

 


 探究学習、ましてや課題の設定なんて聞くと難しい印象を与えるかもしれません。でも、難しく考える必要はありません。まず大切なのは"挑戦する"こと!例えば学校での授業や日常生活、あるいは遊んだりする中でふと不思議に思ったことや、もっと深く知りたいと思ったことからスタートします。思いつきのテーマでも些細なものでもOK!小さな疑問を持つことが大きな課題に目を向けたり、解決していくためのヒントになります!

 道具がない?場所がない?一緒に取り組む仲間がいない?それならダーウィンでやってみよう!

 

STEP1 タッチ-まずはふれる- 
特別講座や講義などのさまざまな経験を通して、自分の「好きなもの」「関心の持てるもの」を見つけましょう!

STEP2 コネクト-つながる- 
点と点だった知識が探究活動で線となってつながる、人と出会い協働し縁がつながる!

STEP3 クリエイト-創りだす- 
思いを、アイデアを、知識を、形にしよう!

 

さぁ、探究しよう!

ダーウィンでは「プログラミングコース」と「アントレプレナーコース」がプロジェクト型探究学習を推進するコースとなります。「プログラミングコース」ではマインクラフトやアピターといった教材を通してプログラミングの基礎・基本や電子工作について学びます。最終的には実際にロボットの設計し、制作するところまでを目標としています。「アントレプレナーコース」は工作活動や起業家体験を通して社会の仕組みと課題について理解し、問題の改善に取り組む中で知識を獲得しスキルを習得します。

ダーウィンで、学校のテストでは測ることの出来ない「挑戦する力」「やり抜く力」「イメージして描く力」「伝え、受け入れる力」「深める力」を身につけましょう。自ら学び、人・地域と関わることのできる力は必ず人生を楽しく、豊かなものにしていけるはずです。ダーウィンはそんな学びの場を提供します。不定期で工作などの体験講座も実施しています。やりたいことが見つからないなら、やったことがないことが多いなら、ぜひ参加してみてください。ダーウィンスタッフ一同、お待ちしております!